2と11のリビジョン間の差分 (その間の編集: 9回)
2010-12-06 09:54:46時点のリビジョン2
サイズ: 751
編集者: enecre
コメント:
2011-02-26 00:17:33時点のリビジョン11
サイズ: 387
編集者: enecre
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
##master-page:NoteTemplate
行 4: 行 3:
= メモ =
 *課題52
ここが分かりやすくてよかった!
http://d.hatena.ne.jp/tanku/20080603/1212467133
= enecreメモ =
行 9: 行 5:
 *課題101
やっとできた~
僕はこんな感じで実装しまんた
  *ノード数が1のとき:そのままreturn
  *ノード数が2のとき:lとl->nextを入れ替えてreturn
  *else:
   *l->next->nextをtmp、lとl->nextで小さいほうをsmall大きいほうをbigとする(番兵を引っ付けて切り離しておく)。
   *char *pivot = big->data
   *tmpの全要素をpivotとcmpfして、smallとbigに振り分ける
   *再帰的にsmallとbigをlist_qsortする
   *smallとbigをlist_appendして返す
----
[[Categoryノート]]
== TODO ==
 *試験
  *
  *生物情報Ⅰ(月4/522)
  *電磁気学(月2/1323)
  *ハードウェア構成法(水3/107)
  *形式言語理論(金3/741)
== その他 ==
 *生物情報Ⅰの講義資料はuser: guest, pass: kougi10
 *[[attachment:enecre/formal.language.zip | 形式言語理論昔の過去問の解答]]

enecreメモ

TODO

  • 試験
    • 生物情報Ⅰ(月4/522)
    • 電磁気学(月2/1323)
    • ハードウェア構成法(水3/107)
    • 形式言語理論(金3/741)

その他

enecre/enecreメモ (最終更新日時 2011-03-22 02:11:56 更新者 enecre)