サイズ: 3258
コメント:
|
サイズ: 4258
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 32: | 行 32: |
=== .emacs(elisp) === そのうち書く |
*画面を縦に分割する -> C-x 2 *画面を横に分割する -> C-x 3 *分割した画面間を移動する -> C-x o *画面を一つに戻す -> C-x 1 === .emacs === ~/.emacs というファイルに呪文を書くとEmacsが進化します *括弧の対応をもうちょっと見やすく -> (show-paren-mode t) === OCaml演習を楽にする === Ubuntuの'''''tuareg-mode'''''というパッケージをインストールすると、.mlという拡張子のファイルを開いた時に自動でtuareg-modeになるはずです。<<BR>> tuareg-modeには様々な機能があります。 * カーソル位置の式を評価する -> C-x C-e<<BR>> -> 初回はocamlインタープリタのコマンド名を聞いてきますが、Enterを押してれば、デフォルトのocamlのままで、OKです。 |
行 37: | 行 54: |
*Emacs上でシェルを開きたい -> M-x shell *Emacs上でシェルコマンドを実行してその結果をカレントバッファに出力したい -> C-u M-! command |
UbuntuTips
ちょっと目を通すと役に立つかも。あなたの加筆で誰かが助かるかも。
IS2010のwikiの貸与PCも見るといいことがあるかも。
目次
目次
キーボードカスタマイズ(CapsLock→Ctrlキー化、右Altキー有効化)
システム→設定→キーボード
「レイアウト」タブを選択し、オプションをクリック
CapsLock
右Altキーの有効化
- 第3レベルを選択するためのキー→Right Altのチェックを外す
IMEを変更する
Ubuntu標準のAnthyが若干変換しづらいなーと思った方は別のIMEをいれてみるという手があります。
scim? i-bus?
Ubuntu 9.*くらいから、デフォルトのUIMがscimからi-busに変更されています。しかし、このibusという奴は少々使いにくく使用実績も少ないため情報が手に入りづらく、とにかく厄介です。scimに戻してしまうのも一つの手でしょう。システム->システム管理->パッケージマネージャから、"scim","scim-brigde-agent","scim-bridge-client-gtk"(ウィンドウマネージャを変更した人は適宜合ったものを),そして"scim-anthy"等好きなエンジンのscim用インタフェースをインストールし、システム->システム管理->言語サポートから「キーボード入力に使うIMシステム」に「scim-bridge」を選んで一旦ログアウトしましょう。同じAnthyでもF7で全角カナが出せたり、SKKなら単語登録がスムーズになったり、いろいろと便利に変わります。
mozc
mozcというGoogle日本語入力のオープンソース版では、導入方法とレポジトリを公開してくれている方がいらっしゃったので紹介します。
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1273605455
SKK
あなたのIMEで「ここではきものをぬいでください」が変換できますか?
skkというIMEなら、標準のレポジトリでibus-skkというパッケージが使えます。scimならばskk-uimが使えます。少々癖がありますが、変換の区切りをアホなIMEに任せずに済む革新的な入力方式です。「IBusの設定」や「SCIM入力メソッドの設定」からSKKを最上部に設定するといいでしょう。オススメはscimとuim-skk。
Emacs
- 画面を縦に分割する
-> C-x 2
- 画面を横に分割する
-> C-x 3
- 分割した画面間を移動する
-> C-x o
- 画面を一つに戻す
-> C-x 1
.emacs
~/.emacs というファイルに呪文を書くとEmacsが進化します
- 括弧の対応をもうちょっと見やすく
-> (show-paren-mode t)
OCaml演習を楽にする
Ubuntuのtuareg-modeというパッケージをインストールすると、.mlという拡張子のファイルを開いた時に自動でtuareg-modeになるはずです。
tuareg-modeには様々な機能があります。
- カーソル位置の式を評価する
-> C-x C-e
-> 初回はocamlインタープリタのコマンド名を聞いてきますが、Enterを押してれば、デフォルトのocamlのままで、OKです。
その他
- GUIが出てきてウザイ
-> $ emacs -nw
- Emacs上でシェルを開きたい
-> M-x shell
- Emacs上でシェルコマンドを実行してその結果をカレントバッファに出力したい
-> C-u M-! command
Flash Player
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10_square.htmlから.soファイルを入手、適当に解凍
sudo mv Desktop/libflashplayer.so /usr/lib/chromium-browser/plugins