サイズ: 2869
コメント:
|
サイズ: 3009
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 5: | 行 5: |
<<TableOfContents(2)>> | |
行 11: | 行 11: |
* 個人的な項目は、個人の名前空間の下にページを作成してください。 | * 個人的な項目は、個人の名前空間の下に記事を作成してください。「あなたのユーザ名/記事名」という記事名にするとできます。 |
行 16: | 行 16: |
* 元のページを大幅に改変する時は、ノートで議論してください。 * 個々のページに関する議論は、 1. そのページの名前空間の下に「ノート」ページを作ってください。 1. 親ページからリンクを貼ってください。 1. 「フロントページ」の「お知らせ」にその旨を書いてください。 |
* 元の記事を大幅に改変する時は、ノートで議論してください。 |
行 22: | 行 18: |
== 個々のページについて == | == 個々の記事について == |
行 24: | 行 20: |
* 「お知らせ」に項目を追加するときは、新しい項目を上に追加してください。署名`-- [[carbon_twelve]] <<DateTime(2010-10-24T18:29:44+0900)>>`を最後に付加してください。古くなった項目は、適宜[[お知らせ]]ページに移動します。 | * 「お知らせ」に項目を追加するときは、新しい項目を上に追加してください。署名@``SIG@を最後に付加してください。古くなった項目は、適宜[[お知らせ]]ページに移動します。 |
行 33: | 行 29: |
* 項目を追加するときは、新しい項目を上に追加してください。署名`-- [[carbon_twelve]] <<DateTime(2010-10-24T18:29:44+0900)>>`を最後に付加してください。解決したら、打ち消し線を引いておいてください。古くなった項目は適宜削除します。 | * 項目を追加するときは、新しい項目を上に追加してください。署名@``SIG@を最後に付加してください。解決したら、打ち消し線を引いておいてください。古くなった項目は適宜削除します。 |
行 39: | 行 35: |
* オフィシャルでない項目のページ(講義メモ、シケプリ、個人的に手に入れた過去問など)は、個人ページの下に作成し、講義ページからリンクを貼るようにしてください。 | * 講義メモなど、長くなりそうでオフィシャルでない項目は、個人ページの下に記事を作成して、講義ページからリンクを貼るようにしてください。 |
行 41: | 行 37: |
=== 読み物 === * 読み物を書いた時は、一番下あたりに`[[Category読み物]]`を追加しておいてください。その後に[[Category読み物]]ページで、「その他のアクション」→「キャッシュ削除」を実行すれば一覧に反映されます。 * 読み物のために、[[ReadingTemplate]]を用意しました。ぜひ利用してください。 == 編集ガイドライン/ノート == [[編集ガイドライン/ノート]] |
編集ガイドライン
このページには、このWikiの編集のためのガイドラインが書かれています。ページを作成・編集する前に読んでください。
基本方針
- どんどん編集しましょう!
ページの作成
- IS2011に関係ありそうで、公共性が高い項目(講義、イベント等)は、グローバルな名前空間に記事を作成してください。
- 個人的な項目は、個人の名前空間の下に記事を作成してください。「あなたのユーザ名/記事名」という記事名にするとできます。
- 「ノート」というページは、議論の場のために確保しておきたいので、その他の用途には作成しないでください。
ページの編集
- 編集が制限されていないページは、自由に編集することができます。このページも自由に編集してください。
- 元の記事を大幅に改変する時は、ノートで議論してください。
個々の記事について
フロントページ
「お知らせ」に項目を追加するときは、新しい項目を上に追加してください。署名@SIG@を最後に付加してください。古くなった項目は、適宜お知らせページに移動します。
「カレンダー」の新しい月のカレンダーは、管理人が作成しておきます。古くなったカレンダーは、IS2011カレンダーページに移動します。
時間割
- 原則として必修科目を掲載しています。選択科目などは、時間割表の外に適宜追加してください。
休講・補講、課題・試験
タスク
項目を追加するときは、新しい項目を上に追加してください。署名@SIG@を最後に付加してください。解決したら、打ち消し線を引いておいてください。古くなった項目は適宜削除します。
リンク
講義ページ
講義ページを作成するときは、講義ページ用のテンプレートLecturePageTemplateを用意したので、ぜひ利用してください。
- 講義メモなど、長くなりそうでオフィシャルでない項目は、個人ページの下に記事を作成して、講義ページからリンクを貼るようにしてください。
読み物
読み物を書いた時は、一番下あたりに[[Category読み物]]を追加しておいてください。その後にCategory読み物ページで、「その他のアクション」→「キャッシュ削除」を実行すれば一覧に反映されます。
読み物のために、ReadingTemplateを用意しました。ぜひ利用してください。
編集ガイドライン/ノート