サイズ: 1933
コメント:
|
サイズ: 2535
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 24: | 行 24: |
* [[attachment:6_27.pdf|6/27講義分]](途中)<<BR>> 一部、自分のノートに不十分だと思われた点がありましたので訂正して書いてあります。<<BR>> 念の為、勝手に補足した箇所を書いておきます。これらの箇所には誤りがあるかもしれません。<<BR>> ・Expl 5.10<<BR>> 「-」の定義がいつもと違うため、「((−) is normalized subtraction)」という一文を勝手に補足。<<BR>> なお、以下に続く「-」もすべてNormalized Subtractionを意味するものとして差し支えないはずです。 |
|
行 25: | 行 32: |
一部、自分のノートに不十分だと思われた点がありましたので訂正して書いてありますが、<<BR>> 念の為勝手に補足した箇所を書いておきます。これらの箇所には誤りがあるかもしれません。<<BR>> |
一部、自分のノートに不十分だと思われた点がありましたので訂正して書いてあります。<<BR>> 念の為、勝手に補足した箇所を書いておきます。これらの箇所には誤りがあるかもしれません。<<BR>> |
行 36: | 行 43: |
一部、自分のノートに不十分だと思われた点がありましたので訂正して書いてありますが、<<BR>> 念の為勝手に補足した箇所を書いておきます。これらの箇所には誤りがあるかもしれません。<<BR>> |
一部、自分のノートに不十分だと思われた点がありましたので訂正して書いてあります。<<BR>> 念の為、勝手に補足した箇所を書いておきます。これらの箇所には誤りがあるかもしれません。<<BR>> |
情報論理
開講時限・場所
月曜 2限 化学東館
担当教員
蓮尾 一郎
リンク
休講・補講
教科書・参考書
教科書
加筆求む
参考書
評価基準
出席2割
課題
ノート
順次TeXに直して上げていきます。主に中間以降のノート。 ちょっとした事情により順番がバラバラです。
6/27講義分(途中)
一部、自分のノートに不十分だと思われた点がありましたので訂正して書いてあります。
念の為、勝手に補足した箇所を書いておきます。これらの箇所には誤りがあるかもしれません。
・Expl 5.10
「-」の定義がいつもと違うため、「((−) is normalized subtraction)」という一文を勝手に補足。
なお、以下に続く「-」もすべてNormalized Subtractionを意味するものとして差し支えないはずです。
7/11講義分(完成)
一部、自分のノートに不十分だと思われた点がありましたので訂正して書いてあります。
念の為、勝手に補足した箇所を書いておきます。これらの箇所には誤りがあるかもしれません。
・関数(x)yの定義:
関数の型を「N2」 から「N2→N」に訂正。
・一般whileプログラムのpcによる単純化:
講義ではcases文の分岐全ては書かず「……」で済ませていた
→具体的に補完
- (7/18は講義がありませんでした)
7/25講義(最終講義)分(完成)
一部、自分のノートに不十分だと思われた点がありましたので訂正して書いてあります。
念の為、勝手に補足した箇所を書いておきます。これらの箇所には誤りがあるかもしれません。
・p2,haltの定義:
「The function is defined for input y.」→「The function p is defined for input y.」
試験
中間試験と期末試験
期末試験 9/12 10:15 - 11:45
中間追試験 9/12 13:00 - 15:00