6と8のリビジョン間の差分 (その間の編集: 2回)
2011-10-20 18:56:08時点のリビジョン6
サイズ: 1106
編集者: Seiya Takahara
コメント:
2011-10-20 23:03:48時点のリビジョン8
サイズ: 1365
編集者: TakuyaKuwahara
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 35: 行 35:
=== cscでしか生じないバグ ===
MPI_Recvの引数「MPI_Status status」は、学科PCならNULLをおいてもエラー起きないけどcscではちゃんとダミーの変数入れとかないとセグフォりました。原因は不明。<<BR>>

連続系アルゴリズム

第一回

手元(配布PC)でMPIプログラムをコンパイルして走らせたい時はopenmpi-binをapt*で入れる。

メモ

まず最初に以下をインストールする必要がある。

  • sudo apt-get install openmpi-bin
  • sudo apt-get install libopenmpi-dev

mpicc file.c -o file
でコンパイル
mpirun -np <np> ./file
で実行

CSCサーバは地下有線から
ssh ログイン名@csc.is.s.u-tokyo.ac.jpでログイン
ログイン名、パスワードは最初にもらったやつ。

謎のコンパイルエラー

$mpi-selector --set openmpi1.4.3
↑これは罠。コンパイルが通らなくなる。 $mpi-selector --set mvapich2-1.6に戻しましょう。

謎の警告が出る

Warning: no access to tty (Bad file descriptor).
Thus no job control in this shell.

こうしたら消えた。
qsub my_mpi.sh -S /bin/sh

cscでしか生じないバグ

MPI_Recvの引数「MPI_Status status」は、学科PCならNULLをおいてもエラー起きないけどcscではちゃんとダミーの変数入れとかないとセグフォりました。原因は不明。


Category課題メモ

情報科学演習II/連続系アルゴリズム (最終更新日時 2011-10-20 23:14:40 更新者 TakuyaKuwahara)